東京一人暮らしの家探し(ホントにそれいりますか?)

セミリタリア

こんにちは、カピラです。

最近引っ越しで家賃を4万円以上下げました。

いくつか妥協しましたが、妥協してよかった点を書きたいと思います。

逆に、妥協しなかった点、引っ越した後に良かったと感じた点も書きます。

妥協してよかった点

妥協してよかった点は以下の4つです。

  1. 駅から徒歩5分以内
  2. 築年数
  3. ユニットバス(温水便座)
  4. 室内洗濯機置き場

駅から徒歩5分以内

引っ越し前は4路線3駅にいずれも徒歩5分以内と最強の立地でした。

どこに行くにもめちゃくちゃ便利だったのですが、東京は立地が家賃に響きます。

ぼろい賃貸でも好立地だと平気な顔して7万、8万とかで出ています。

今は一番の最寄り駅まで徒歩8分、徒歩10分以内で4路線2駅です。

・・・

あんまり妥協しきれていないですね笑

家賃は駅から徒歩10分切るかどうかで変わるので、妥協できる方は徒歩10分以上だと家賃を抑えられると思います。

築年数

新築に近いと家賃は高いです。

築30年超えると家賃にお手頃感が出ていると思います。

築30年越えは築年数だけでは判断できず、大規模修繕やリフォームの有無によって綺麗さが全然違います。

個人的に旧耐震基準はちょっと怖いので、築30年~新耐震基準開始以降(築38年くらい)の中で綺麗めな物件を探していました。

今の家はちょうど築30年くらいですが、外観・内装ともに綺麗で満足しています。

3点式ユニットバス

前回の引っ越しでは絶対にバス・トイレ別で温水便座付き!と拘りを持っていました。

正直バス・トイレは一緒でも良いのですが、温水便座は絶対に欲しかったんですよね。

ただSUUMOで温水便座を条件から外すと選択肢が無限に広がるのを見て、温水便座なしで工夫できることを調べ始めました。

調べると、大家さんと交渉次第で温水便座を後付けできるみたいです。

仮に初期費用が3万かかったとしても、温水便座をなくすことで家賃を5千円下げられたら半年で費用回収できるので、一考の余地があると思います。

さらに調べると、ポータブルウォッシュレットなるものを見つけました。

衛生面や手間からどうかなと思ったのですが、これで家賃が下がるならと思い、今はポータブルウォッシュレット生活をしています。

ポータブルウォッシュレットでも意外と問題なく、数千円の費用で家賃を下げられるのでお得です。

室内洗濯機置き場

YouTubeの影響で次はドラム式乾燥機付き洗濯機でスマートな生活を送るんだ、と意気込んでいました。

3点式ユニットバスと違いドラム式乾燥機付き洗濯機は時間を変えるので、室内洗濯機置き場は最後まで妥協せず家を探していました。

が、室内洗濯機置き場がないこと以外は完璧な物件に出会い、非常に悩みました。

そこでたどり着いた結論は、手洗い+乾燥機の組み合わせ。。!

普通の洗濯機の嫌なところとして、洗濯まわした後に干さなければいけない、放置すると臭くなりまた洗濯が必要というところでした。

それに対して手洗い+乾燥機は手洗いの手間は増えるものの、手洗い→そのまま乾燥機に突っ込む→乾燥後は好きな時間に取り出すと、アクション数が減るので意外と楽ちんです。

同棲、家族暮らしで手洗いは大変だと思いますが、一人暮らしなら室内洗濯機置き場を諦めることで物件の候補が増えるので、是非参考にしてみてください。

妥協しなかった点

一方で妥協しなかった点もあります。

  1. 主要駅へのアクセス
  2. 部屋の広さ
  3. 2階以上
  4. 綺麗さ

主要駅へのアクセス

家賃を押さえつつも、山手線駅から徒歩10分以内を選びました。

正直平日は職場以外出かけないし、職場のアクセスさえよければあまり問題ないのですが、私は極度の出不精なのです。

以前にちょっと主要駅から遠いところに住んだのですが、一気に出不精になり、土日は引きこもるようになりました。

それはそれでお金が溜まるので良いのですが、たまには出歩いた方が精神衛生上よく、稀に婚活っぽいこともしているので、アクセスの良いところを選びました。

サイドFIREを達成し、時間の余裕ができたら都心から離れたところで家賃を3万円台に抑えたいと思っています。

部屋の広さ

youtubeでミニマリストにハマっていて安くなるなら狭くてもいいやと思っていたのですが、結局20㎡はある部屋にしました。

内見で15㎡の部屋も見たのですが、、うっとしてしまいました。笑

youtubeを見ている感じ、15㎡あれば行けると思ったのですが、私には無理でした。。間取りが複雑なせいもあったかもしれないですが。

本気を出せば暮らせたのかもしれないですが、お家デートが出来そうになかったのでその観点でも諦めました。外のデートはお金がかかりやすいので、家でゆっくり出来るくらいの広さは欲しいと思ってしまいました。

2階以上

虫対策というのもありますが、万が一のときに浸水したら嫌だなと思い2階以上にしました。

東京の防災マップを見ると浸水リスクがある地域は割と広く、もし浸水したらかなりダルいので、保険料を払うつもりで2階以上にしました。

綺麗さ

最後に綺麗さですが、築年数は妥協するものの、部屋の古さを感じるとテンションが下がります。いくつか内見したのですが、扉や床の隅がささくれている物件もあり、ここに住んだたらうつが悪化しそうだと感じました。

物件を探し始めた当初は家賃が下げられるなら多少ぼろくても良いと思っていましたが、ここは起動修正して今の物件を選びました。(その結果、室内洗濯機置き場を妥協しました)

引っ越した後に良かったと感じた点

探しているなかで必須条件には入れていなかったですが、引っ越した後に良かったと感じたことがあります。

外の眺め

2階以上を条件に入れていたのですが、結局、10階の部屋にしました。

前の家もそこそこの階数だったのですが、窓の外が小道を挟んですぐマンションでしたので、窓を開けたらこんにちは、状態でした。笑

それに対して今の物件は道路を挟んでも真向いにはビル、マンションがなく、かなり視界が開けています。そして陽の入りもすごく良いです。

この開けた眺めと陽の入りにより、休日は前と比べて気分が明るく感じます。

今まであまり重要視してこなかったのですが、ここまで気分に影響するんだなと痛感したので、次回からは必須条件に入れて部屋探しをしたいと思います。

スーパー

内見時に気づいていましたが、徒歩1分以内に割と大きめのスーパーがあり、すごく便利です。

また徒歩3分で業務スーパーもあります。

私は一度に大量購入すると上手く使い切れず腐らせてしまうと思うので、小出しで買いに行ける位置にスーパーがあるととても大変助かります。

まとめ

以上、私が引っ越しで妥協した点、しなかった点でした。

妥協しなかった点は人によって重要視するか変わると思いますが、妥協した点について、こういう考え方、回避策もあるんだなと、少しでもみなさんの引っ越しの参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました