こんにちは、カピラです。
2021年の資産推移について投稿しましたが、この記事では2021年の家計簿を振り返りたいと思います。
2021年の年間家計簿はこちら!


収入:13,300,773円 ー 支出:7,794,330 = 収支:550万
となりました!
収入、支出ともにかなり大きいですが、支出でその他となっている410万は不動産投資(ローン、管理費、固定資産税等)になっており、減価償却による節税を含めて収支はトントンとなっています。
会社員としての収入は、ここ4、5年ほど毎年100万増えてきましたが、転職時に低いランクで入ったが故のボーナスタイムは終わったので、今後は50万増えるかどうかになりそうです。
もう辞めたいと思っているので、昇給に期待はしていませんが。
支出ですが、不動産関係を除くと約380万ですが、、全然お金使っちゃってますね。笑
いや、コンビニや自動販売機で躊躇なく買っていた自覚はありましたが、想定以上でした。。
それぞれ簡単に振り返りたいと思います。
まず住居費。
約177万、月あたり15万弱とかなり高いですが、今年は2回引っ越ししており、その費用が嵩んでいます。
今年はプロジェクトの移動があったのですが、次のプロジェクトの紹介を受けた後、プロジェクト中の忙しい時期に引っ越ししたくないと思い、2か月前の退去申告のところ1か月前に申告し、慌てて次のプロジェクト拠点の近くに引っ越しました。頑張れば歩ける場所に。
が、プロジェクト合間の休暇を終えた後、別のプロジェクトに参画してほしいと言われてしまいました。笑
結局は都内なので全然通える距離でしたが、如何せん、めちゃくちゃ忙しいプロジェクトにあたってしまいました。。
終電で買えると家に着くのが0:40頃で、片道45分ほど、往復90分かかっており、お金を払ってでも寝たい!!と思い、3か月でまた引っ越しました。笑
それ故、住居費が膨らんでしまいましたが、通勤時間は片道20~25分、往復約45分と半分に出来たので満足しています。1日45分ですが、本当に忙しいとこの45分は本当に貴重です。。
来年は引っ越し予定がなく、年間100万ほどに抑えられそうです。
次に食費。
57万。。。高すぎですね。それは太るわって感じです。
ふるさと納税で10万使っていますが、それを除いても47万。毎月4万弱も使っていますね。。
思い当たる節としては、お菓子が好きなのでお菓子と、ストレス(嫌な思いを忘れるため)でお酒と、後はコンビニは自動販売機で夜ご飯や飲み物を買っていることが原因かなと思います。
コンビニと自動販売機で1日1,000円を超える日が結構あったので、2022年は自炊、飲み物を持ち歩く、を意識しようと思います。
仕事が忙しく、プレッシャーがかかると、なかなかそれが出来ないのですが、、仕事もあと1年と思って、頑張りたいと思います。
特別な支出は、ほとんどが引っ越し時の購入でした。
引っ越して、ポップインアラジン2を買ったのですが、使い勝手が悪く、2回目の引っ越し先で投影できる壁がなく、結局、メルカリで売ってしまいました。
生活にゆとりがあったり、恋人がいればプロジェクター生活は楽しいですが、社畜にとっては粗大ゴミとなってしまいました。
交際費は、まずまずかなと思っています。
ただ、緊急事態宣言が明けて、12月に職場の人と飲むようになり、1回で1万以上使わされるのにドン引きしています。。
仕事が忙しいので正直、飲みに行きたくないのですが、色んな人がいるので、飲みに行った方が結果的に仕事が上手く回ったりするので、止む無く飲みに行っています。
飲みも1件2時間で、終電までに返してくれるならまだ良いのですが、30歳過ぎて終電過ぎまで飲むのは本当にしんどい。。
僕は割と都心に住んでいるので、最悪徒歩か、タクシーでも安く帰れますが、5,000円以上かけてタクシーで帰っている人を見ると、完全に価値観が違うなと気付かされます、、
2022年は職場の雰囲気を悪化させない程度に、理由を付けて飲み会は断っていこうと思います。
衣服・美容費は気持ち高めですね。
今のプロジェクトは私服出勤のため、それ用のプロシャツ、ジャケット、パンツを買ったり、後はマッサージに行ってたりしたので、この辺りは来年、減らせそうです。
散髪は、2021年は色々と模索していたのですが、やっぱり固定の美容院が良いなと思っています。
QBハウスは担当者によって気になるところがあるので、行ってもQBプレミアムかなと考えています。
安い美容院でFaSSもありますが、2,000円だったら3,000円の美容院でも良いかなぁと。。
ただ、まだ1回も行ったことがないので、1回はお試しで行ってみたいと思います^^
健康・医療は、歯医者の割合が大きいですね。
1回あたり、1.5万するのを3か月に1回行っています。
結構お高いのですが、初期虫歯(といっても、もう治らないレベル)があり、削らないことを謳い文句にしている歯医者さんに通っています。
虫歯は、仕事が辛くて、セルフネグレクトになってしまった時期があり、そのタイミングで出来てしまったと思います。
虫歯は何とか削らなくて済んでいる状態ですが、仕事の忙しさにかまけて、きちんと歯を磨けていないことが多いので、セミリタイアしたら、きちんと歯を磨き、歯医者にいく頻度を6か月に1回に落としたいと考えています。
健康ついでに、仕事のストレスから食生活がひどく、血液検査で要治療、と最悪の評価をもらっています。。メンタルだけでなく、フィジカルにも影響が出ているので、早くセミリタイアして心身の健康を取り戻したいです。
メンタルも一瞬だけ落ち着きメンタルクリニックに行っていませんでしたが、やっぱり、このままでは持ちそうにないので、年明けからまた通う予定です。
セントジョーンズワートやCBDオイル等は試していますが、目に見えた効果がでないので。
ただ、単純な鬱というより適応障害なので、今の職場から離れない限り対症療法しかできないと感じています。
もうギブアップ宣言しても良いですが、2023年で2,000万まで行けそうなので、あと1年、喰いしばる予定です。
教育・教養をまずまずです。
ただ内訳として、年末に4、5万ほど一気に書籍を購入し、積読状態なので、健全な買い方ではないですね。。
コンサルタントたるもの、日々学び、研鑽していくべきですが、仕事が忙しいのと、週末はメンタルダウンしているため、全く自己学習が出来ませんでした。
自己学習ができなくなった以上、もうコンサルファームでは働けないなと感じています。入社時の偉い人の講話でも、コンサルタントで自己学習を止めたら、それはコンサルタントとしての死を意味する、と言われていたので。
あと個人的な見解ですが、大きな会社に勤めていると社内でメソドロジーが確立していると思うので、まずはそれを学習した方が良いんじゃない?って思います。
会社のメソドロジーなら無料だし、会社としても業務に生かしてもらうためにメソドロジーを作っている訳だし、Win-Winだなと。
ただニッチな業種、職種だとポータブルなスキルにならないので、会社のメソドロジー、ナレッジ以外にも学習した方が良いとは思います。
水道、光熱費もまずまず。
一人暮らしで月1万は高い気もしますが、ここは節約して不便さを感じたくないので、このままで行きたいと思います。
交通費もまずまず。
通勤分も含まれていて、それは経費精算できていて、都心に住んでいるので電車賃、タクシー代も抑えられているので、来年も継続したいですね。
通信費もまずまず。
月5,000円となっていますが、youtubeプレミアムが含まれています。
楽天モバイルとHISモバイル(100MB)のデュアルSIMで運用してきましたが、リベ大で紹介されていたこちらのプランに、12月から切り替えました。
これでめっちゃ安くなるー!と思っていたのですが、150Mbpsに期待しすぎました。笑
youtubeは普通に見れますが、画像が多いサイトを開くのにかなり時間がかかり、何より、スマホでyoutube流しながらテザリングでPCをWebにつなぐと壊滅的に遅いです、、というより、PCでSBI証券のページが開けませんでした。
僕にとってはかなりストレスフルなので、様子を見て、またHISモバイル(100MB)に戻そうと思います。楽天モバイルが繋がらない瞬間だけ別SIMが使えれば十分なので。
楽天モバイルの無制限3,000円が魅力的だけど、繋がらないのが心配、という方は楽天モバイル+HISモバイル(100MB@198円)はオススメです!
趣味・娯楽もまずまず。
セミリタイア後も月5,000円なら良いかなと。
内訳はマッチングアプリと宝くじです。
仕事が忙しいのと、結婚欲があまりないため、マッチングアプリを有効活用できていませんでしたが、もう30代なので、セミリタイアを待ってからだと年齢的に不利になりそうなので、無理のない範囲でやろうと思います。
SNSで節約や資産形成を投稿しているような方とマッチングしたいです。笑
夫婦で資産形成してる方、本当に素敵だなと思います。
お金をかけなくても、ゆとりある時間を一緒に楽しめる方に出会えると嬉しいです。
セミリタイア後に独身を続ける場合、ミドル世代が多いシェアハウスに入ろうと思います。
少子高齢化、その一因である未婚化・晩婚化は制度が変わらない限りメガトレンドであり、年齢制限のないシェアハウスは今後増えていくと思うので、 シェアハウスはシェアハウスで楽しみです。過去に6年ほどシェアハウスに住んでいましたが、概ね、楽しかったので。
日用品費もまずまず。
内訳を見たら、セミリタイア後は不要なものもいくつかあったので、2022年はまず月3,000円、年間36,000円を目指します。
現金・カードはクレカの年会費ですね。
楽天プレミアムカードを使っていますが、セミリタイアするタイミングで一般カードに戻すか考えます。元々は楽天せどりのため楽天プレミアムカードにしていたので。
一般カードに戻して、楽天せどりをするタイミングでプレミアムにする、という考えもありますが、切替時にカード番号が変わり、各種登録先のカード番号を変更する手間が大変なので、いったん見送ります。
こういう金融周りの個人情報はマイナンバーカードと紐づけて、上手いこと自動更新してくれたらなぁ、と妄想してます。
最後の保険は、楽天カードの保険ですね。
SPUを上げるために入っていましたが、楽天経済圏の改悪で廃止となり、7月以降は発生していません。
各費目について思いがあり、振り返りが長くなりました!
ざっと見返すと、2022年は引っ越し予定がないため、住居費で70万、特別な支出で30万は減らせそうです。
あとはコンビニ、自動販売機、お菓子、お酒を抑えることで食費をMax30万減らせるかなと、という感じですね。
他の費目が増えるかもしれないため、2022年は支出を100万改善して、プラス650万の収支を目指していきたいと思います!
2023年に2,000万円でセミリタイアするぞー!!
コメント