オフプレミスって?

その他

こんにちは、カピラです。

ITに携わっている人はオンプレミス、クラウドは聞きなれていると思います。

一方で、オフプレミスはあまり聞いたことがないと思います。

オフプレミスって何?と質問をいただいたので、私の理解を回答したいと思います。

(あくまで私の”理解”のため、公式文書で使う場合はご注意ください。。)

オフプレミスとは

ぶっちゃけ、クラウドと一緒です。笑

オンプレミス(on-premises)はIT用語として確立していますが、元々は造語だと考えています。

premisesの意味は次のようになっています。

a house or building, together with its land and outbuildings, occupied by a business or considered in an official context

Google翻訳より

英和辞典で調べると敷地内と訳されます。

つまり、オンプレミスとはサーバーが企業の敷地内にonしているということなんですよね。

そうなるとオフプレミスは、onしていたサーバーが敷地からoff(離れる)した状態で、離陸したサーバーが空高く舞って雲(cloud)のようにふわふわと浮いているので、人はそれをクラウド(コンピューティング)と名付けたのだと思います。

なので、オンプレミス=クラウドなんですね。

オンプレミスとクラウドの集合関係(part-of)を考えると、オンプレミス ⊃ クラウド、つまりクラウドはオンプレミスの一部だと思いますが、クラウド以外のオフプレミスのソリューションはあまり聞いたことがありません。

そのためオフプレミスという言い方は、オンプレミスと対比して説明するときだけ使うものかと思います。オンとオフだと対比関係が分かりやすいですもんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました