こんにちは、カピラです。
この前に、サイドFIREカップルの理想的な目指し方という記事を書きました。
僕の一番の理想はお金と時間にゆとりがあり、大好きな家族との時間を過ごすことですが、今回は僕の今までの人生をベースとして、これは良かった、これはもっとこうすれば良かった、ということを書きたいと思います。
漠然と将来の不安を持っている、あるいは将来のライフプランに悩んでいる大学生、新卒社会人の方の参考になればと思います。
大学時代
新卒に戻れたら、ということですが、大学時代にも触れたいと思います。
僕はなんとなく大学時代を過ごしてしまったので、大学生の方にはたくさんの時間を生かして、仲間と何かに打ち込んでもらえたらなと思います。
正直、打ち込むのは何でもいいと思います。
オールラウンドサークルで全力でバカをする、毎週クラブに出かけてナンパしまくる、運動系サークル・部活で全力で練習、試合に臨む、全力で勉強して試験でオールAをとる、全力でバイト・長期インターンをして成果を出す、学生のうちから副業に取り組んでみる、お金を貯めて世界中をバックパックしてみる。
僕は就活で頑張ったことがなくて、勉強も単位がもらえればいいやという程度だったのでかなり苦労しました。
そして今、大学生の新卒セミナーで喋ったり、今後は採用面接も担当することになると思いますが、全力で何かに仲間と打ち込んできた学生は欲しいなと思います。
僕は仕事ができる・できないは学力の偏差値だけで測れないと思っています。
もっというと、学力の偏差値が高い人はたまたま努力の向け先を勉強にしたから結果に反映されているだけで、他の何かに打ち込んでいる人もその情熱と時間を勉強に向けたら偏差値は高いんだろうなと思っています。
学歴や勉強ができるというのは人を測る1つの側面でしかないので、何かに打ち込んできた人は仕事をやっても打ち込むことができ、成果を出せるのかなと思っています。
あと、仲間と打ち込む、というところですが、たくさんの時間をかけて何かに一緒に打ち込んだ仲間は将来の財産になると思うので、できれば一緒に打ち込める仲間を見つけられるといいかなと思います。
大学時代編が長くなりすぎましたね、、
新卒時代
僕は就活でめちゃくちゃ苦労し、正直、諦めかけていました。
大手ばっかりを狙ったのも悪かったですが。
そんななか、リクナビである程度の規模がある会社で6月に採用セミナーがあるということで、そのとき初めて知った会社で、たまたま内定をもらえたのでそこに決めました。
内定をもらえたことの安堵感が大きく、他を受けることなく就活を辞めました。
周囲の友達がみんな良い企業に行くので、正直、最初は引け目しかなかったです。
が、その会社でSAPというグローバルで使われているシステムに携わることができ、後の転職にもつながったため、結果的には良かったかなと思っています。
1年目のころは年収が300万くらいだったと思いますが、なぜか100万円ほど貯金できていました。
(生活費が少なかったのはシェアハウスに住んでいたこともあるのですが、シェアハウスの話は別記事で書けたらなと思います)
ただその後年収が増えるにつれ、年収以上に支出が増えてしまい、あまり貯金をすることができませんでした。
しかも価値あるものにお金を使うというより、あまり気にせずお金を使うようになっていたので、今となっては後悔してます。
リベ大でも言われていますが、貯蓄率は維持した方が良いです。40%なら、手取り20万で8万円を積立投資、手取り30万円なら12万円を積立投資という感じで。
ただこれも年収が多くなって、手取り50万円のとき20万円を積立投資で、30万円を使い切って良いのかという話があります。
稼ぎが増えれば、それだけ自分へのご褒美を与えることは良いと思いますが、FIREを目指したいなら支出は必要十分に抑えた方が良いと思います。
そこで1つの考え方ですが、必要最低限の生活費+仮の不労所得、を使うのが良いと思います。
例えば10万円で生活できるなら生活費は10万円から変えず、娯楽費・交際費は仮の不労所得から出すイメージです。
仮の不労所得ですが、高配当株を買っていればリアルな配当金が得られますが、インデックス投資であれば4%ルールを適用し、100万なら年間4万、500万なら年間20万、1,000万なら年間40万を使う感じです。
自分が幸せを感じる娯楽費・交際費を仮の不労所得から出すことで、その元となる貯蓄を増やすインセンティブが与えられるため、資産形成のスピードが大幅に上がると思います。
転職~1年ぐらい前
1社目は残業が多く、仕事もつまらなく、キャリア形成にもつながらないと思い、転職をしました。
大学時代から働きたくないと思っていたので、新卒の会社で研修後に現場配属され、さっそく残業が発生すると、新卒半年後から徐々に精神が蝕まられていきました。
正直、かなりしんどくなっていて、精神科にも通ったのですが、なんか適当に薬渡されるだけで、カウンセラーも寄り添ってくれる感じがしなかったので、通っては辞め、というのを2回繰り返してました。
そのとき、転職してやりがいのある仕事に付けたら治るのかなと思ったのですが、、そんなことはなかったです。笑
転職前が年収540万、転職時に提示された年収が600万(残業代込み、、あっ)と、表面上は年収が上がったのですが、転職先がいわゆるコンサルティング業界で、転職前以上に忙しくなりました。
転職前の残業が平均40時間だとすると、転職後は平均70時間って感じです。
新卒から一貫して残業が多い会社で働いているので、ホワイトな会社で働いてる友達と話をすると、環境が違いすぎて衝撃を受けますよ。
残業が月に7時間ってどういうこと?って思います、、笑
で、転職先が忙しいのもあったのですが、それ以上に仕事の進め方が違ったので、最初は上司にかなり怒られ、残業が多いこともあり、かなり凹みました。
会社に行くときは心臓がバクバクするし、土日は部屋で寝た切りでコンビニに行くのが限界で、本当にヤバいと思って精神科に行きました。
そこで診断を受けて、一般のうつ病に相当するレベルの症状が出てると言われ、診断書を書こうかと医者に提案されたのですが、、変にプライドが高いのと、転職後すぐにうつで辞めたらこの先のキャリアはどうなるんだろうという不安が強く、辞めることはできませんでした。
そうしてつらい数か月を過ごしましたが、徐々に仕事の進め方に慣れ、評価も上がり、年収は1年で100万のペースで伸びていきました。
結果的につらい時期を耐えてよかったのですが、一歩間違えれば自殺か、当分働けない精神状態になっていた可能性もあるので、結果論でしかないですね。。
ただ、仕事に慣れたといっても、残業は多いし、プレッシャーがある、且つプレッシャーを感じやすい性格なので、精神的には今も疲れてて、土日は日によって寝たきりになることも多いです、、(一刻も早くサイドFIREしたい)
で、精神的には疲れているのですが、収入が増えて、お金の使い方に無頓着だったので、貯金は平均して年100万できるかどうかでした。
マイナスになる年もあったので、貯蓄率は本当に低かったと思います。
現在
精神的に疲れていて、現状を抜け出す気力がないまま年を重ねてしまいましたが、1年前ぐらいまえにマネーリテラシーを勉強するセミナーに参加しました。
それがきっかけで、マネーフォワードで予算を付けて、できる限り予算内で収めようと節約意識が出てきました。
それと同じくして、youtubeを見始めるようになり、オリラジあっちゃんの投資系の動画と、リベ大の動画に初めて触れました。
リベ大の動画は、当時めちゃくちゃ胡散臭いと思ってたんですよね。笑
淡泊なマインドマップで、そのときはまだテンションの高い両学長の動画はあんまりなくて笑、何者かわからない人がお金について延々と語っている感じで。。
ただ、気づいたら両学長の動画をめっちゃ見てるようになったんですよね。
最初は投資信託とかの投資系の動画ばっかり見ていたんですが、節約術とか稼ぐ方法とか、マネーリテラシーをトータルでカバーしてて、「これ全部実行したら今の不安を払拭できるんじゃない?」って思いました。
副業とかはできてないですけど、いいなと思った節約術は取り入れて、楽天経済圏に移行して、リベ大で学んだことで年間で数十万円は節約効果があったかなと思います。
youtubeのコメント欄やリベシティを見ると、年上の方もいますが、20代の方でサイドFIREを目指したり、副業に取り組んでいる人がいるんですよね。
そうした方を見ると、若いうちにこうした情報に触れられていいなぁと羨ましく思ってしまいますが、両学長の「今日が人生で一番若い日」という言葉を胸に、無理のない範囲でサイドFIREを目指したいと思います。
コメント